plant-raspberrypi3のブログ

ラズベリーパイ3とPythonに挑戦して、植物を愛でたり画像を加工したりします。最近はscikit-imageの勉強してます。

2018-01-01から1年間の記事一覧

Pythonで任意の四角形を正方形に変換する方法(射影変換・ホモグラフィ)

以前、台形補正についての記事を書きました。 plant-raspberrypi3.hatenablog.com 今回は、台形だけではなく、任意の四角形を正方形(または別の任意の四角形)に変換しよう、という試み。 射影変換の原理を勉強して、Pythonで実装してみました。 Pythonライ…

画像のモーメントについての備忘録

最近、画像のモーメントについて(やっと)理解したので備忘録として。 「そもそもなんで画像のモーメントから重心座標が求められるの?」というところが主です。 長文です。 目次 前置き 二値画像で考えてみる さらに単純化してみる 「なぜ、が領域の面積に…

文献紹介:気圧センサとゴムで作るロボット用格安触覚センサ

個人的にグッとくる文献を見つけたので、特に脈絡もなくご紹介。 タイトルの通り、 ロボットの指先に装備する触覚センサを気圧センサとゴムで格安で作った というお話。 論文ではArduinoで実装されていますが、使っている気圧センサ(MPL115A2)自体はラズパ…

scikit-imageのお勉強 番外編 〜台形補正にチャレンジ!~

先日から行なっているscikit-imageの機能を網羅していくシリーズ。 transformモジュールについては以前も取り上げました。 plant-raspberrypi3.hatenablog.com 今回は、このとき取り上げることができなかった台形補正にチャレンジしてみました。 Scikit-imag…

scikit-imageのお勉強 第6回 filtersモジュール・前編 ~平滑化、エッジファインダ~

かなりご無沙汰していたscikit-imageの便利機能の備忘録シリーズの続き。 これまでの回はコチラ 第1回 dataモジュールとioモジュール ~画像の入出力~ 第2回 colorモジュール ~色空間~ 第3回 drawモジュール ~図形の描画~ 第4回 transformモジュール ~拡…

MacOS High SierraでPython環境構築(再)

High Sierraの入った新しいMacBook ProでPython環境を構築し直したので、まとめました。 同じようなネタでだいぶ前にも記事にしましたが(コチラ)、拙いところが多かったので、こちらの方がベターです。 また、下記サイトも参考にさせていただきました。感…

scikit-imageのお勉強 第5回 exposureモジュール ~露出補正~

scikit-imageの便利機能の備忘録シリーズ。 これまでの回はコチラ。 第1回 dataモジュールとioモジュール ~画像の入出力~ 第2回 colorモジュール ~色空間~ 第3回 drawモジュール ~図形の描画~ 第4回 transformモジュール ~拡大縮小・回転・アフィン変換~…

Twythonでつぶやいてみた [Twitter Bot]

scikit-imageのメモシリーズ途中ですが、息抜きで、PythonでTwitterのbotを作ってみました、というお話し。 QiitaのRSSがめちゃ簡単に取得できることを知り、「ラズパイ」タグのRSSをつぶやかせることにしました。 qiita.com RSSの取得 feedparserを使います…

scikit-imageのお勉強 第4回 transformモジュール ~拡大縮小・回転・アフィン変換~

scikit-imageの便利機能の備忘録シリーズ。 これまでの回はコチラ。 第1回 dataモジュールとioモジュール ~画像の入出力~ 第2回 colorモジュール ~色空間~ 第3回 drawモジュール ~図形の描画~ 今回は第4回です。transformモジュールについてメモしていき…

scikit-imageのお勉強 第3回 drawモジュール ~図形の描画~

scikit-imageの便利機能の備忘録シリーズ。 これまでの回はコチラ。 第1回 dataモジュールとioモジュール ~画像の入出力~ 第2回 colorモジュール ~色空間~ 今回は第3回です。drawモジュールについてメモしていきます。 drawモジュールでできること 様々な…

scikit-imageのお勉強 第2回 colorモジュール ~色空間~

scikit-imageの便利機能を、自分への備忘録としてメモしていきます。 第1回はコチラ。 plant-raspberrypi3.hatenablog.com 今回は第2回で色空間について。 colorモジュール 色空間に関するモジュールです。 画像の色空間を変更できます。 公式ページ: Mod…

scikit-imageのお勉強 第1回 dataモジュールとioモジュール ~画像の入出力~

scikit-imageの便利機能を、自分への備忘録としてメモしていくシリーズです。 今回は第1回です。 scikit-imageとはなんぞや 公式ページはコチラ: scikit-image: Image processing in Python — scikit-image Pythonで画像処理を可能にするためのパッケージ…

「TensorFlow」が「Raspberry Pi」を正式にサポートしたそうです!

これはうれしいニュース! japan.zdnet.com Pete Warden氏はTensorFlow 1.9について、「Raspberry Pi Foundationとの協力で、TensorFlowの最新リリース1.9は、Pythonのpipパッケージシステムを使い、ビルド済みバイナリからインストール可能になった」と記し…

3D可視化ツールMayaviを導入してみる

こんにちは。らずべりーです。特に脈絡もなくPythonの可視化ツールネタ。 Matplotlibにも3D表示機能がありますが、より高度な3D可視化ツールとしてMayaviというのがあるのを知ったので、お試しに導入してみました。 公式ページ Mayavi: 3D scientific data v…

GitHubのセキュリティ脆弱性アラートがPythonに対応

ニュースの備忘録。 GitHubでセキュリティ脆弱性アラート機能のPythonバージョンがリリースされたそうです。 blog.github.com 以下、google翻訳で一部抜粋 昨年、RubyやJavaScriptパッケージのセキュリティ脆弱性を追跡するセキュリティ警告をリリースしまし…

ssh接続でPythonをバックグラウンドで実行する方法

最近、sshでつないだサーバーでPythonを実行しているのですが、実行途中で切れてしまうことが多くて困っていました。詳しい方に、バックグラウンドで実行すると良いと教えてもらったので、やり方のメモ。 nohupを使います。 参考にさせていただいたページは…

ふりがなプログラミングの本がなんかすごそう

お久しぶりのらずべりーです。 いか、本当にただのメモですが、興味深かったので備忘録として。 a244.hateblo.jp 余裕ができたら見てみたいです。

GitHubの練習 その3 ~複数のアカウントの使い分け~

GitHubで趣味用と仕事用などでアカウントを分けたいときのためのメモ。 このあたりのページを参考にさせていただきました。 qiita.com labs.opentone.co.jp repositoryごとにアカウントを分ける 各repositoryのディレクトリに入って次のコマンドを打ち込み、…

GitHubの練習 その2 ~branch~

前回に引き続き、GitHubの練習です。 plant-raspberrypi3.hatenablog.com 今回はbranchを中心に。 branchとは? ローカルでbranchを作って作業 branchをGitHub上にプッシュ branchをmasterにマージ 1. branchとは? 以下のページから引用。 backlog.com ブラ…

GitHubの練習 その1 ~とりあえず使ってみる~

GitHubの使い方がいまいちわからなくて苦労したのでメモ。 GitHubの公式ページ github.com と以下のページを参考にさせていただきました。 techacademy.jp アカウントの作成 repositoryの作成 ローカルで作業してみる ローカルの作業結果をGitHub上へプッシ…

機械学習とTensorflowの用語集ページ

こんにちは。らずべりーです。 ラズパイさんで画像認識モデルの訓練ができるかなー、と先日入れたKerasで試したところ、見事にフリーズし撃沈orz 訓練はMacのほうでやろう、、、 TensorflowやらKerasのわからん Kerasを使っていて、素人的にはよくわからない…

ラズパイカメラをJupyter Notebookから操作してハマった話

こんばんは。らずべりーです。 安易に実行すると危ないことがあるよ、という自分への教訓用のメモです。 久々にラズパイカメラをいじった 以前はraspistillなどでターミナルから操作していましたが、 plant-raspberrypi3.hatenablog.com MobileNetやXception…

ラズパイで学習済みモデルを使った画像認識をしてみた その2

こんばんは。らずべりーです。 土日にお試ししていたラズパイで画像認識の件で追記です。 plant-raspberrypi3.hatenablog.com モデルの読み込みと予測にかかる時間をちゃんと測ってみました。(環境によって違う場合がありますが、参考値として。) MobileNe…

ラズパイをsambaサーバー化

ずいぶん前のエントリーで実施した旨書いていたのですが、久しぶりに見直したらSSH接続のほうの参照先のリンクが切れて参照できなくなっていたので、やばい!と思い、引用そのままですが備忘録としてメモ。 各コードの説明については引用元を参照してくださ…

ラズパイでも使えるTensorflowの公式版 Tensorflow Lite

こんにちは。らずべりーです。 先日TensorflowとKerasの環境構築をしていたのですが、 plant-raspberrypi3.hatenablog.com 今日、Tensorflowについて調べていたら、モバイル用のTensorflowLiteなるものが公式からリリースされているのを知りました。最新版で…

ラズパイで学習済みモデルを使った画像認識をしてみた

こんにちは、らずべりーです。 無事、環境構築ができたので、早速おためし。 Kerasは学習済みのモデルがたくさんついていていいですね! 環境構築については過去記事を参照のこと。 plant-raspberrypi3.hatenablog.com とりあえずVGG16で試してみた 早速、VG…

ラズパイにpyenvでTensorflowとKerasを入れる

こんにちは。らずべりーです。 ラズパイさんで画像認識したくて表題の作業をしていたのですが、環境構築に苦戦して土日が潰れてしまったので備忘録として。長文です。 目次 実行環境 なぜpyenvにしたの 参考ページ pyenv, pipを入れる Numpy, Scipy, Pandas,…

mirrordirector.raspbian.orgのエラー [Raspberrypi3, Raspbian Jessie]

久々にラズパイさんをいじっていたのですが、いろいろアップデートしているときに以下のようなエラー(リブートしてしまったためうろ覚え)でうまくいかず対処したので備忘録。 Could not resolve ‘mirrordirector.raspbian.org’ #一部のみ抜粋 対処方法 グ…

深層学習モデルの可視化ツールGrad-CAM

こんにちは。らずべりーです。 深層学習モデルについて勉強中です。 といっても、自分の写真を学習済みモデル(主にVGG16)に認識させて遊んでるだけですが。 VGG16というのは転移学習やFine-tuningなどによく使われている学習済みモデルで、Kerasから使えます…

プログラミング素人からのPython勉強方法のまとめ

こんにちは。らずべりーです。 とある知り合いにPythonについて尋ねられたときのお答えを自分メモとして一部改変して掲載。 セットアップ手順については過去のブログ記事を参照のこと。 plant-raspberrypi3.hatenablog.com plant-raspberrypi3.hatenablog.co…